| | A83K | コンセルトヘボウ創立125周年 ヤンソンス 準・メルクル | 2020-01-01(水)現在 | 411/518 Page |
| | 1 | (映像)音楽番組 |
| | BSプレミアム | 125.00 |
| | ① ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から第一幕への前奏曲 |
| | ② マーラー:「さすらう若者の歌」から「朝の野べを歩けば」 (バリトン)トマス・ハンプソン |
| | ③ マーラー:「こどもの不思議な角笛」から「ラインの伝説」 〃 |
| | ④ マーラー:「こどもの不思議な角笛」から「高い知性への賛歌」 〃 |
| | ⑤ プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番ハ長調から第3楽章 (ピアノ)ラン・ラン |
| | 以上、マリス・ヤンソンス=ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 |
| | ⑥チャイコフスキー:弦楽セレナードハ長調から「エレジー」 |
| | 祝祭アンサンブル・ウィーン・ベルリン・ミュンヘン・アムステルダム |
| | ⑦ サン=サーンス「序奏とロンド・カプリチオーソ」 (ヴァイオリン)ジャニーヌ・ヤンセン |
| | ⑧ リヒャルト・シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」からの音楽 |
| | ⑨ ボブ・ツィンマーマン:「研ぎ師の歌」変奏曲 (バリトン)トマス・ハンプソン |
| | (ヴァイオリン)ジャニーヌ・ヤンセン (ピアノ)ラン・ラン |
| | 以上、マリス・ヤンソンス=ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 |
| | |
| |
| | ガラコンサートということで3人のソリストを迎えた華やかな内容で楽しめた。ハンプソンのマーラー |
| | もなかなか優れた演奏だったし、ジャニーヌ・ヤンセンのサン=サーンスも圧倒的に素晴らしく見事 |
| | な演奏だったと思う。 |
| | ヤンソンスはいつもながら手堅い指揮ぶりで、どの曲も安心して聴くことができた。最後の「 |
| | ばらの騎士」からの音楽は、組曲版よりは短めのものだったがもう少したっぷり聴きた |
| | かったとは思う。 |
| | なお、コンセルトヘボウ管弦楽団の高音木管は、前半がバイノンとナヴァロ、後半がコールとOgrinc |
| | huk。 |
| | そして今回の最大の見どころは、チャイコフスキーの弦楽セレナーデから第三楽章。「祝祭アンサン |
| | ブル・ウィーン・ベルリン・ミュンヘン・アムステルダム」という団体(?)の演奏で、ウィーン・フィル、ベルリン・フィ |
| | ル、バイエルン放送響、ロイヤル・コンセルトヘボウOからそれぞれ5~6名ずつが参加した前代未聞 |
| | のアンサンブル。 |
| | チェロのトップにはマニンガーが座り、1stVnの2プルト表にはホーネクの姿が見える。それではコン |
| | マスは?と見ると座っていたのは何とバラコフスキー(バイエルン放送響第1コンマス)。ヤンソンスとバ |
| | (別途記載参照) | See above |
| | :ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽 | Royal Amsterdom |
| | ・マリス・ヤンソンス | Malis Jansons |
| | 2013-04-10 | ロイヤル・アムステルダム | H25/05/13 | NHK BS- |