| | A76ネ | 2020-01-01(水)現在 | 354/518 Page |
| | 1 | (映像)音楽番組 |
| | クラシック倶楽部 菊池洋子 ピアノ・リサイタル | 55.00 |
| | ① 幻想曲ハ短調 K.475(モーツァルト) |
| | ② ピアノ・ソナタ ハ短調 K.457(モーツァルト) |
| | ③ 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の「お手をどうぞ」による変奏曲 作品2(ショパン) |
| | ④ 愛の夢第3番(リスト) |
| | 2012年2月16日 東京・紀尾井ホール |
| | p)菊池洋子 | Kikuchi Yoko |
| | 2012-02-16 | 紀尾井ホ-ル | H24/09/12 | NHK BS- |
| | 2 | (映像)音楽番組 |
| | クラシック倶楽部 ミロシュ ギター・リサイタル | 55.00 |
| | ① グランソロ 作品14 (作曲)ソル |
| | ② 5つの前奏曲から第1番 (作曲)ヴィラ・ローボス |
| | ③ 12の練習曲から第11番 (作曲)ヴィラ・ローボス |
| | ④ 12の練習曲から第四番 (作曲)ヴィラ・口ーボス |
| | ⑤ スペイン組曲からアストゥーリアス (作曲)アルべニス、(編曲)ルーウィン |
| | ⑥ スペイン組曲からグラナダ (作曲)アルべニス、(編曲)ルーウィン |
| | ⑦ スペイン組曲からセビリャーナス (作曲)アルベニス、(編曲)ルーウィン |
| | ⑧ コユンパパ (作曲)ドメニコーニ |
| | 2012年7月12日(木) 王子ホール |
| | g)ミロシュ・カラダグリッチ | Miloas Karadaglic |
| | 2012-07-12 | 銀座・王子ホ-ル | H24/09/14 | NHK BS- |
| | 3 | (映像)音楽番組 |
| | クラシック倶楽部 | 55.00 |
| | ① 朱鷺によせる哀歌:吉松隆 |
| | ② 鳥が道に降りてきた:武満徹 |
| | ③ 鳥たちへの断章:細川俊夫 |
| | ④ 鳥は静かに:吉松隆 |
| | ⑤ 光の鳥:西村朗 |
| | 演奏:高関健指揮東京フィルほか |
| | 収録:2012年7月2日NHK101スタジオ |
| | 9月20日(木)午前6:00?6:55。 BSプレミアム(NHK TV) |
| | 日本人作曲家による「鳥」をテーマにした作品の特集番組。 |
| | 西欧の作曲家にとっての「鳥」は(ベートーヴェンからメシアンまで)少々無機質で乾いた「さえ |
| | ずり機械」のイメージがするが、日本人にとっての「鳥」は「どこか空の彼方と交感してい |
| | る異界(魂の世界)の存在」という共通意識のようなものがある(ような気がする)。今回選 |
| | ばれた私の2曲も「異界(死の世界)」と交感するウエットな鳥の音楽。特に「朱鷺によせる |
| | 哀歌」は、NHKの一番大きなスタジオに「鳥」の形をした舞台を作り演奏をクレーンカメラで撮 |
| | 影するという…異界の雰囲気たっぷりな中での収録。 |
| | 大先輩である武満徹、そして西村朗&細川俊夫という私と同世代の名匠が描く個性あ |
| | ふれる「鳥」の音楽世界も是非お楽しみに。 |
| | (別途記載参照) | See above |
| | :東京フィルハーモニー交響楽団 | Tokyo Philharmonie O |
| | ・高関健 | Takaseki Ken |
| | 2012-07-02 | NHKスタジオ | H24/09/20 | NHK BS- |
| | 6 | (映像)音楽番組 |
| | MUSIC JAPAN コロッケ モノマネ | 28.00 |
| | ① YUI fight |
| | ② ナオト・インティライミ ナイテタッテ |
| | ③ 家入レオ Bless You |
| | ④ A.B.C-Z ずっとLOVE |
| | :Perfume | Perfume |
| | 2012-**-** | NHKホール+NHKスタ | H24/09/09 | 地デジNHK総合 |