Top Up First Prev Next Last   明細行の項目は、作曲家名  作品名  演奏分秒  演奏家名  演奏年月日  演奏場所  媒体番号  曲順 です。 全画面でご覧ください。

Src
2020-02-18(火)現在 Classic7_CD
91/388 Page
H13/02/05(月)

ショパン マズルカ第36,37,38番 __
p)マルタ・アルゲリッチ 1965-**-** (確認中) 4730 2

ショパン ノクタ-ン第04番ヘ長調 __
p)マルタ・アルゲリッチ 1965-**-** (確認中) 4730 3

ショパン スケルツォ第3番嬰ハ短調 __
p)マルタ・アルゲリッチ 1965-**-** (確認中) 4730 4

ショパン ポロネ-ズ第06番変イ長調:英雄 __
p)マルタ・アルゲリッチ 1965-**-** (確認中) 4730 5

ショスタコーヴィチ ピアノ協奏曲第1番ハ短調 __
p)マルタ・アルゲリッチ 1993-**-** (確認中) 4730 6

ハイドン,ヨーゼフ ピアノ協奏曲ニ長調 __
p)マルタ・アルゲリッチ 1993-**-** (確認中) 4730 7
H13/02/08(木)

(音源)総合区分 (作 品 集) 68.35
・トーマス・ヘンゲルブロック 1998-**-** (確認中) 4731 1

シューベルト 歌曲集:冬の旅 (全24曲、ミュラー作詞) 70.33
r)ディートリヒ・ヘンシェル 2000-**-** (確認中) 4731 2

シュミット,フランツ オラトリオ:7つの封印のある書 116.47
・ニコラウス・アルノンクール 2000-**-** (確認中) 4731 3
H13/02/09(金)

近藤譲 等高線 __
・佐藤紀雄 1999-**-** (確認中) ア01H 5

近藤譲 フォーリング __
・佐藤紀雄 1999-**-** (確認中) ア01コ 1

近藤譲 三重奏曲:荒地 __
・佐藤紀雄 1999-**-** (確認中) ア01コ 2

近藤譲 時の柱 __
・佐藤紀雄 1999-**-** (確認中) ア01コ 3

近藤譲 始め、中、終わり __
・佐藤紀雄 1999-**-** (確認中) ア01コ 4

近藤譲 空の眺め __
・佐藤紀雄 1999-**-** (確認中) ア01コ 5

長沢勝俊 大津絵幻想 __
・田村拓男 2000-**-** (確認中) ア01H 1

三木稔 文様Ⅰ、Ⅱ __
・田村拓男 2000-**-** (確認中) ア01H 2

長沢勝俊 春の一日 __
・田村拓男 2000-**-** (確認中) ア01H 3

(音源)総合区分 (作 品 集) __
・田村拓男 2000-**-** (確認中) ア01H 4
H13/02/11(日)

チャイコフスキー 劇付随音楽:雪娘 79.04
・ネーメ・ヤルヴィ 1994-**-** (確認中) ア01Y 1
H13/02/14(水)

ワーグナー 黄昏:神々の黄昏から抜粋 79.55
・レナード・バーンスタイン 1970-**-** (確認中) ア01Z 1
H13/02/18(日)

スタンフォード 交響曲第2番ニ短調:エレゲイアの詩 __
・ヴァーノン・ハンドリー 1986-**-** (確認中) 4734 2

バックス 交響曲:スプリング・ファイア __
・ヴァーノン・ハンドリー 1986-**-** (確認中) 4734 8

バックス シンフォニック・スケルツォ __
・ヴァーノン・ハンドリー 1986-**-** (確認中) 4734 9

バックス 北方のバラード第2番 __
・ヴァーノン・ハンドリー 1986-**-** (確認中) 4734 10

スタンフォード 交響曲第5番ニ長調 __
・ヴァーノン・ハンドリー 1987-**-** (確認中) 4734 6

スタンフォード 交響曲第6番変ホ長調 __
・ヴァーノン・ハンドリー 1988-**-** (確認中) 4734 7

スタンフォード 交響曲第4番ヘ長調 __
・ヴァーノン・ハンドリー 1990-**-** (確認中) 4734 4

スタンフォード 交響曲第7番ニ短調 __
・ヴァーノン・ハンドリー 1990-**-** (確認中) 4734 5

スタンフォード 交響曲第1番変ホ長調 45.57
・ヴァーノン・ハンドリー 1991-**-** (確認中) 4734 1

スタンフォード 交響曲第3番ヘ短調 __
・ヴァーノン・ハンドリー 1991-**-** (確認中) 4734 3
H13/02/19(月)
(C) All rights reserved since 1999. Please contact me if necessary.